e4bとe4bキッズのブログです。

ビジネス英語の学び方、外国人との議論の仕方や、児童英語、その他IT初心者の話などなど。はてなブログへ飛びます。

e4bのブログ

母の一周忌 (火, 07 11月 2023)
>> 続きを読む

(Wed, 06 Apr 2022)
>> 続きを読む

ビジネスで議論をしたい方へ:学び方に関してよくある誤解 (Tue, 05 Apr 2022)
>> 続きを読む

【Kids】Step 6  小6が「話すための文法」を学んでいます。 (Sat, 01 May 2021)
>> 続きを読む

【Kids: 新学期が始まりました。】小3,4,Zoomクラス (Mon, 26 Apr 2021)
>> 続きを読む

【キッズ】英検2級合格おめでとう! (Mon, 23 Nov 2020)
>> 続きを読む

【ビジネス英語】英語の議論を可視化すること。 (Mon, 16 Nov 2020)
>> 続きを読む

Okta さんの翻訳校正のお仕事させていただきました! (Fri, 06 Nov 2020)
>> 続きを読む

【キッズ】オンラインでハロウィンを楽しみました! (Thu, 29 Oct 2020)
>> 続きを読む

Zoomで、東北、北海道地区のキッズのスピーチの発表会がありました! (Thu, 08 Oct 2020)
>> 続きを読む

【ビジネス英語】Step4「英語での議論や対話に参加したい方」向けのトレーニングメニュー (Fri, 24 Jul 2020)
>> 続きを読む

【キッズ】高校生で英検2級は適齢期。 (Sun, 21 Jun 2020)
>> 続きを読む

【キッズ】オンラインで安心して楽しみながら成長してます。 (Sat, 06 Jun 2020)
>> 続きを読む

【Kids】オンラインで英語のレッスン楽しんでいます! (Fri, 17 Apr 2020)
>> 続きを読む

【e4b】Step4-4で交渉のレッスンをしました。 (Tue, 10 Mar 2020)
>> 続きを読む

【IT初心者】Jimdo HPに はてなブログをRSSで表示する方法 (Sun, 08 Mar 2020)
>> 続きを読む

【IT初心者】はてブの記事のURLの変え方と、サムネイル画像の指定の仕方。 (Tue, 26 Nov 2019)
>> 続きを読む

【Kids】子供たちの4技能、こう育てたら、スムーズだったよ。 (Mon, 25 Nov 2019)
>> 続きを読む

【Kids】ハロウィンでご近所を回って、コミュニケーションマナーも学びます。 (Sat, 02 Nov 2019)
>> 続きを読む

【e4b】論点(イシュ)に沿ったリスニングをするために。 (Sat, 19 Oct 2019)
>> 続きを読む

足底筋膜炎と、中足骨骨頭痛で、自宅軟禁状態でした。 (Sat, 19 Oct 2019)
>> 続きを読む

介護とお仕事の現時点でのTIPS (Tue, 10 Sep 2019)
>> 続きを読む

英語でブレインストーミングのトレーニング (Mon, 02 Sep 2019)
>> 続きを読む

ようやく咲いてくれた夏椿をみて思うこと (Wed, 31 Jul 2019)
>> 続きを読む

【e4bキッズ】Step4の参観日。大きな声で日本のことを発表できましたよ! (Thu, 18 Jul 2019)
>> 続きを読む

【e4bキッズ】参観日に向けてがんばってます! (Sun, 14 Jul 2019)
>> 続きを読む

「英語を学んでいたら、生活の中にある英語の会話がわかってきて楽しい!」と生徒さんの声 (Fri, 12 Jul 2019)
>> 続きを読む

こども英語の教室を「E for Kids」から「e4bキッズ」に変えました。 (Sat, 06 Jul 2019)
>> 続きを読む

会議で便利な英語 (Sun, 11 Nov 2018)
>> 続きを読む

「子どもに英語を教えたい方」むけのmpiワークショップ が仙台で! (Mon, 08 Oct 2018)
>> 続きを読む

2018年6月10日、「はてなブログ」の方に、ブログをお引越ししました。ここから上ははてなブログです。

ここまではjimdoのブログで書いてました。今までのブログも私なりの試行錯誤なので、こちらに残しておきます。

「英語が苦手、でもビジネスで将来使いたい」なら「リスニングからの学び」を薦める3つの理由

e4bの生徒さんから「学生時代に英語が苦手だった」ということをよく聞きます。でもe4bでトレーニングを積んでいくうちに、

だんだん、初級でも会話を楽しんだり、中級は外資系に転職を成功されたり、外国人とのディスカッションで

意見が言えるように成長しています。

英語が学生時代に苦手で嫌いになったあなただからこそ、「リスニング」から学びなおすことをお奨めします。

理由を3つ書きますね。

 

続きを読む

グローバルな会議が不安な人は、英会話より「シャドーイング」を優先すべき3つの理由

今日は、「グローバルな会議に出始めた管理職向け」に記事を書きます。グローバルな会議は世界各国の参加者が発言するため

お国なまりの英語で話されます。そのため参加している人の発言がよくわからず「アウェー感」満載で、一言も発言できずに終わる。

こんな思いをしていませんか?

 

外国人との会議に始めたときの、不安感を早く拭い去るにはリスニングをあげるのが近道。その特効薬がシャドーイングです。

続きを読む

ビジネス英語を学ぶのは30歳からがベストな理由3つ

6月になりそろそろ会社でも新入社員の配属が決まる頃ですね。今日のブログは「日本の企業で経験がついてきた、今の事業環境からするとビジネス英語は身につけたい、でももう遅いかな」と思っている方に向けてメッセージです。e4bでは、「日本育ちの日本企業に勤めるビジネスパーソン」は、30歳前後がビジネス英語を学び始めるのに適している、と考えています。

 

 

続きを読む 0 コメント

経営戦略や営業系でMBAホルダーなら英語も学んでおくと、後でよいと思う

最近のお客様の動向や、発言から見えてきたことを書きます。

 

私はグロービスGDBA(オリジナルMBA)を卒業して約10年たつ。

卒業して10年経って見えてきた景色を今日は書いてみたいと思います。

 

e4bの受講生の方はグロービスの同期、後輩の方たちが多い。MBAを卒業してキャリアを重ねるうち、二つに分かれる。日本語だけで思考力を磨き上げ活躍、というパターンが一つと、もう一つは英語力も使わないうちからアイドリングしながらでも、ちょっとずつでも身につけようと地道に頑張るというパターン。

 

で、もう結論いきますね。MBAもちで、経営戦略、本社系の方の場合、そしてこの会社にはもしかしたらずっといないかも、なんて予感がしている方は、悪いこといわないから、「英語もやっといたほうがあとの選択肢が増えるよ」というのがe4bのご提案です。

 

なぜかというと、40代半ばから後半になり、MBAもち。転職も含めてキャリアを作り上げたい場合、英語がネックでどうも、転職がしにくいという声を最近は聞く。 人口が減少している今だからこそ、海外からの売り上げ比率を伸ばそうとしている企業はとても多くて、MBAをもっているからこそ、期待されるのだと思います。

 

そんな場合、目標設定を40代以上で750点をとるだけではなく、市場で活躍ができること、と仮におくとしましょう。英語力が全くなくてもなんとか力をつけてあげられるけれど、やっぱりおじちゃんおばちゃん(ええ、もちろんあたしも含めて)の頭はちょい硬いのでね、ゼロから始めるならば、活躍したい年からだいたい5年くらいは前倒しで学びをスタートさせて、地道に力をつけておく必要があるなと思います。

 

 

営業企画、経営企画系の特に関東にいるMBAホルダーのみなさまは、日本語で思考力がついたらad onで英語力のアイドリングからまず始めたらどうだろう?と思っている。

 

 

 

 

0 コメント

2017年明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます!
動いている社会を乗り越える翼の一つに
英語のコミュニケーション力があるならば、

今年も翼の動かし方を上手に教えられますように。
そしてそれが皆さんの2年後の強み

なりますように。

 

今年も、「英語のコミュニケーション」という翼を、

多くの皆さんに楽しみながら身につけられる工夫をし、
一歩一歩行動していきたいと思います。
2017年もe4bをどうぞよろしくお願いいたします。

 

私の経験は
通訳トレーニング、
グローバルビジネスの現場の経験、
児童英語、MBA。
そんなパーツが一つ一つ結びついて、e4bのカリキュラムができました。

 

まだまだ今年も、磨きをかけていきます!


続きを読む 0 コメント

「英語の会議で話の流れが見えなくなってしまう人」に


英語が共通語の会議に出た時に、話の流れがわからなくなること、ありませんか?

それから、自分はこう理解しているけれど、自分の理解が正しいか不安なことありませんか?


私は以前通訳者として、いろいろな会議を訳してました。

テレカン(電話会議)あり、テレビ会議あり、もちろん普通の会議も訳していました。

自分の理解に自信がなく、大丈夫かな?っていうことは本当にたくさんありました。

フリーランスだと毎日違う会社に行くので、ビジネスの事情もわからないこともあります。


語学があるプロの通訳でもわからないときがあるので、ましてや

語学力が十分ではないのに、英語の会議にでる担当者の皆さん、苦しいし不安ですよね。

そのときは、相手の言ったことの自分の理解を「認識のずれがないか」を確認しながら

議事を進めるようにするとよいのです。


理解のずれには、英語のリスニング力の不足というバリアが一つあります。

それと言葉やフレーズのもつ意味が違うこともあります。

ビジネス環境が違えば一つのことばのもつ意味が違っていて、

だからことばがいくつか組み合わされたときの意味が全く別物になることが

ありえるんですね。


例えば品質ということば一つとっても、

例えば日本では0.001の誤差が許せないのに相手は0.01でも

OKで生産ラインに流していたりという差があることもあります。

この場合「よい品質とはどういうものか」を定義せずに会議をしていると、

どこかで必ず問題が生じますね。


こんなとき自分はこう理解しているけれどそれであっているか、確認することで、

認識のずれがあぶりだされて、問題解決の糸口になることがあります。


こう考えていくと

「あなたが言ったことは自分こう理解したけれど会っているか」と尋ねるのは

言葉が違う、違う国で働いているビジネスパーソンと

効率的な会議をするのに、とても大事です。


私は以前通訳者として、いろいろなテレカン(電話会議)テレビ会議

一同に解しての会議を訳していました。

自分の理解があいまいなときはやはり必ず聞いてから訳していました。


相手も、考えながら話しているから文法が崩れていたり、

情報が抜けていたり、前提を共有してくれないからわかりにくかったり

するのです。


だから、聞き返して正確な理解をして、通訳するということをしていました。

すると一方通行な感じではなくなり、相手も理解度を確認しながら

進めていってくれるんですね。



今日のクラスStep2 は、いつかこんな力がつくように願いをこめて、

洋書のCDを何度も聞いてきたものをサマリーする宿題を出しております。


受講生が現場に出たときに、あのめんどうな宿題はこのためにあったのか、

と思ってくれたら、嬉しいなと思います。


0 コメント

Step2-2 Day4 クラスレポート

本日、Day4を行いました。

 

このクラスは、本当にはじめから手塩にかけて育てた受講生。

関係代名詞で、友人紹介からやってみました。

This is a man who work for ( Appple) and sold (iphone ) more than 1 million subscrption.

この人は、アップルに勤めていて、100万回線以上売ったんですよ。

 

なんていう風に、ほかの人を紹介していきましょう、というお題。

 

関係代名詞って文法問題を解く、みたいに学んでしまうことを先にやると、

なかなか、使えるようにならないんですね。

解けるけど、いえない。という感じ。

 

だから、こんなふうに、使えるよ、という例文をどんどん出して、つかっていくと、コミュニケーションができるようになります。

 

Book Reportは、日本の文化の説明等々を読んだかた、Steve Jobsの

伝記を読んだ方、夜行性動物の本を読んだ人など。さまざま。

 

でも、それそれ、もう英語で本を読む抵抗感がなくなったようで、よかったなあ、と思います。

 

BBL8は児童用とはいえ、すごく早い音声。これはアメリカ英語なので、米語の普通のネィティブスピードを聞き取って、英語で質疑応答したり、自分の意見を言ったり。

 

でも、英語だと、つい、表現がうすくなっちゃうんですよね。そのところは、why did you thnk like that? と、5回くらい聞いてやっと納得できるロジックになったりします。

 

(ま、日本語でも、そういうことありますけれど。)

 

マーケットリーダーは今日は、「2分のDVDの音声と画像を見て、自分が、その意見に合意できるか、合意できるときはなぜ、合意できるかを欠いてfacebookにあげましょう」という宿題がでてました。

 

講師からのコメントをまた、facebookにあげるので、それを見ながら、

この表現だと、どう伝わるか、

本当に伝えたかったことは何か?

本当に伝えたかったことに適切な表現はどんな表現か?

 

ということをコメントしたり、生徒さんの意見をもとに

ディスカッションをしていきました。

 

 

0 コメント

ロジカルにものを伝えるということ

e4bのStep2-1では、自分の意見を理由を明確にしながら伝える訓練をしました。

 

私はXXだと思う。

なぜなら、AはBの原因だから。

また、AはBの要因でもあるから。

だからこそ、XXであると思う。

 

ビジネスでコミュニケーションをする場合は

できるだけみんなが納得できるコミュニケーションをすることが大事ですよね。

 

日本人だけで、同じ社内文化を共有していれば、

あ、うんの呼吸でわかっていても、

外国人は背景も文化もちがう。

 

だから、ロジックを明確にする、というのはとても大事です。

 

今回は「タバコをすってはいけません」、という文章をもとに、例文を作成しました。

 

I think you should quit smoking.:禁煙すべきだと思います。

Smokeing casees terrible fires.:たばこは火事の原因になります。

Smoking causes lung caner. :肺がんの原因にも

Smoking is also linked to heart attack.:心臓病の遠因でもあります。

Therefore I beieve we should quit smoking.:だから、禁煙すべきです。

 

という文章を例題に、各自宿題を書いてきました。

 

それぞれ、

売り上げと戦略について

ダイエットと体重について、

TVのみすぎと思考停止について、

という文章を書いてきてくれました。

 

こんな形で少しずつ、論理の構造のしっかりした自分の文章が言えるようにトレーニングをしています。

 

 

 

 

0 コメント

英語の学びをいかすキャリアを築く4つのポイント

せっかく英語を学んだら、いかせるキャリアを築きたいですよね。

履歴書を書いたら、次は、応募して選考に残るまで、どう考えるか、4つのポイントを

まとめてみました。

 

 

1、応募者30名のなかの光る一名として、採用側の記憶に残る「履歴書」を送ることが大事

 

私も何度か、採用面接に立ち会ったり、採用をする側にいたことがあります。応募者リストは第一次選定

をくぐり抜けなくてはなりません。採用側は何十枚も応募者の履歴書を見るわけです。

はじめの履歴書A4の1枚をざくっと読んで、「あって見たい」と思っていただけることが大事です。

 

私が採用にかかわった経験からすると、応募者が多いとアシスタントがまず履歴書を見ます。リストをつくってマネージャーに、「この3人がいいと思います」といいます。マネージャーが、OKだと面接に、

という流れだったりします。忙しい人にもわかりやすく、読み直ししなくても理解いただけるような

文章にしましょう。

 

2、英語での面接選考を勝ち取るには、履歴書を送る2年前に「会話」の練習を初めてね。

 

以前の生徒さんのコンサルテーションをして、一次選定に残ることもありました。

ただね、二次選定は、「英語での役員面接」がほとんどで、そこで人物評価ならびに英語での実務能力も当然

見られるのですわ。自由に意思を伝えるには、2年くらい勉強が必要なんですね。

自分でキャリアを築きたいと思う人は、会話の勉強はけっこう早めにしておいてくださいね。

 

あと、英語力だけではなく、というより、むしろ、「ロジカルな仕事の仕方」「相手のバックグラウンドが

違っても、つまり人種が違っても、前職が違っても話せるコミュニケーション能力」「日本市場での実績」も

すごく大事です。もはや英語ができるから仕事ができるわけではないので、本業で

ぐんと力をつけておいてくださいね。

 

 

3、最終選考のときの採用のときの決め手は、目の輝きと表情でした。

  

私の場合の面接立会いは、モバイルインターネットを日本でしのぎを削って動いていた部署

だったので、本当に忙しいところときに、アシスタントがほしかったんです。

最終選考で面接で聞くのは「魅力的なお仕事」でもすごく「時に過酷な状況」で、ということを

つつみ隠さずお伝えして、「それでもやりたい??」と聞きました。

「はい!すごくやりたいです!」と、輝く目で答えた人はやっぱり採用となりチームを組んでいます。

 

4、ななめずれのキャリアの築き方

 

会社がまったく日本でしか仕事をしておらず、まだ英語でビジネスをしたことがまったくない、という場合は

いきなり転職して外国人とのビジネスはちょっときついこともありますね。

そんなときはまずは、外国ともビジネスをしている会社に転職し、なれた日本市場の部署に入り、

慣れながら、いずれと思って勉強しながら、チャンスをつかむ、というのも、手ですよね。

 

履歴書はキャリアを開く上で、とっても大事な文書なので、それぞれの素敵な履歴書で

みなさんの未来がもっと輝きますように。

 

 

   

  

   

0 コメント

英文履歴書を書く3つのポイント

e4bのStep2-1クラスの今週の課題は自分の英文履歴書を書いてくること、でした。

私もずいぶん、職務経歴書や英文履歴書を書きました。転職にしても、社内の公募制度に応募するときも、

必要ですよね。

 

生徒さんの課題を見ながら気がついた、

英語ので履歴書を書く場合の3つのポイントをあげてみます。

 

1、形式は自由。だからこそ、自分が一番書きやすい「英文履歴書の下書き」があると便利ですね。

  転職等を考えている人は、まず市販本でもよいので、見本を見て、書きましょう。

 

2、自分スキルのたな卸しを。そして、自己アピールができる表現を考える

  いきたいキャリアを考え、そこにいくために何をしてきたか?実績を具体的に。

  資格、トレーニング暦、褒章、経験、性格、なども。

 

3、社内公募の場合は、特に、商品名、数字、競合商品名など、具体的に相手に1分で伝わるような

  表現を心がける

  転職の場合は、守秘義務の規定に抵触しないよう配慮しながら、自分のアピールポイントと

  相手のニーズをすりあわせ、より、自分の強みの本質に迫り会社や業界が違っても

  汎用性のある表現にかえることも必要です。

 

  たとえば、「ISO9000の品質管理の技術者」、とだけいうより、

 「いつも先手先手で物事を考えてボトルネックが生じないように全体のオペレーションを管理して

  品質を遵守することが得意」とか、他業界でも  通じるような「強み」として、

  昇華できないか、視点をもつとよいと思います。

 

  大黒の場合 例:

    単なる役職だけを書くと:大黒は「同時通訳をしてました」。

   

   もし、これがファシリテーター的なお仕事に応募するなら

  →会議の中で、日本語と英語での思考の流れをよみ会議の中の議論の本質をおさえて、

   全体の総意を形成することが得意で、この分野で貢献できます。

 

   もし、教える仕事に応募するなら、

  →日本の中でずっと勉強をしてきて、同時通訳を任されるにいたりました。多忙なビジネスを

   行いながら、現場感をもった教え方をすることができます。

 

とか、です。ここは、まず履歴書を書く前に、採用側のニーズをじっくり聞いて、

何をアピールポイントにするか、考えましょうね。

 

履歴書を書いたら、次は、英語を使う即戦力としての人事面接の

二次面接までの流れを書いて見ます。

 

0 コメント

英語が勉強から情報入手手段になってきました!

多読ってしっていますか?
多読は、児童書のような洋書を、辞書を読まずに理解できる本をたくさん読みながら

英語力をどんどんつけていく、というアクティビティ。

英語の勉強でも、試験勉強でもなく、英語を英語のまま味わうように

読み、聞き、ストーリーや情報をそのまま味わう。

そういう体験をすることで、英語の実力を深く地道に養います。


e4bでは、できるだけ英語のCDつきのものを選び、

かつ、それぞれの受講生の英語レベルと職業の興味に応じて

講師が選んだ本を貸し出ししております。

(CDつきのものもたくさんあるから、激務とお付き合いの飲み会に疲れた週末でも

寝落ちせず、読めます!)

児童書を読むことで、「ああ、こんな簡単な英語でいえるのか」ということを体験してほしくて、

児童書にしています。小説1冊、科学や論理的な描写の本1冊、という流れで多読レンタルをしています。

 

 

製薬系の会社の方には、体の仕組みがかんたんな英語で書いてある洋書を選びます。

Info Trail

Your Five Sense

Medicine Then and Now

 

児童向けといっても、レベルが上がると大人顔負けです。たとえば、こんな文章がでてきます。

 

Antibiotics are drugs that can cure illnessse caused by baceria.

抗生物質は、細菌が起こす病気を治す薬です。(Medicine Then and Now から)

 

これ、ネィティブの子供用です。でも、大人顔負けですよね。

下のレベルから順序良く呼んでくると徐々に、慣れてくるので

無理なくよめます。

 

食品系ビジネスの方には

Food Around the World

 

を貸し出したところ、「世界の食べたことのない食事」に興味をもって

サイトでレシピを調べました。外国のレシピなので、英語です。でも、興味をもって料理をしてみよう、と

思ったとのこと。ああ、これこそ、「英語が勉強ではなく情報になった瞬間」と

うれしくなりました。

 

仕事では英語はお勉強ではなく、何かのアクションを起こすためのソースです。

それは、会議資料かもしれないし、市場のことが書いてある新聞かもしれない。

そして、知りたいことを仕入れて次の行動に移れれば、会社だったら、物事が動きますよね。

 

多読をしながら、次第に「勉強から情報になればいいなあ」と

思っています。

 

 

0 コメント

学習開始後、1年たった生徒さんのレポートです~。

ここでは、生徒さん上手になったんですよー!というご報告です。

 

Step1-1のときは、英語になると、目をしろくろさせていた、生徒さん。

ドアがあくと、Hello, how are you doing? とあいさつするので、う。。。。となってしまった

ことも何度かありました。

 

今はもう、すらっと、I'm not so good because of pollen allergy. とか、I'm good.と答えが

返ってきます。もう何度も何度も繰り返しました。

そうして、短いながらも自然な英語のやりとりができるようになってきました。

 

facebookでのやりとりも、少しずつ英語(というか、もうクラスfacebookページはほとんど

英語ばかり。)というのも、課題のために書いてみたり、最低限の文法学習をしたら

あとはどんどん使いましょう、といってます。英語って、学習するものではない。

使ってなんぼ、のものです。運転やスキーや水泳みたいにどんどんやる、のがこつ。

 

だからfacebookで事務的な話をするときも、だんだん英語になってきました。

Thank you for your payment.お支払いありがとうございました。

こんな感じで、私からメールをすると、短い言葉でできるだけ早く英語で

メールを返すのがルールです。

 

少しずつ、実際に使うことで、どんどん慣れていきますよね。

 

それから、もうひとつ大事なことは、短くてもよいので、できるだけ早くレスポンスを

返してあげること。

日本語で考えて訳して、なんてやってたら、ダメデス。英語は季節のあいさつなんてなく

ほとんど用件だけを、情報を整理して短く書く人が多いのです。

 

だから、メールで必要な表現を仕入れてどんどん使いましょう。現場に出る前のよい予行演習の場に

なります。

 

0 コメント

仙台にいるうちにグローバルなスキルを磨いておこうよ!

とても久しぶりのブログとなりました。児童英語のほうで少しばたばたしており、

HPやブログやメルマガの更新が遅れてしまいました。まためげずにがんばって

いきたいと思います。

 

さて、仙台という場は直接的にグローバルなビジネスとは、一見すると関係のない場所のように思える。

けれど、たとえば、上場企業の仙台支店に勤務の方はとっても多い。

そんなひとは、やはり東京本社の人事部きめたルールでいきる。

資格も、そして今後の勤務に必要なスキルも東京の人事部が決めるとおもいます。

 

上場企業だとしたら、今の少子高齢化、という現状から、海外の市場を狙わないわけがない。

だとしたら、一見すると、まったくグローバルではない、この仙台でも、勉強をして、スキルを磨いておくことは絶対に損することにはならず、むしろ、チャンスを生み出すチカラをつけてあげられるはず。

 

そんな思いで、クラスをつくりました。

e4bとして仙台でクラスをはじめて二年目になりました。e4bのクラスは本当に

英語は、大学を卒業してから、X年ぶり、とか、X0年ぶり、という人ばかり。

 

そんな人たちに、たとえ仙台にいても、たとえば東京の本社の会議で「ひけをとらず」外国人に

営業報告ができたり、仕事ができるような、英語のチカラを育てる場をつくりたいな、と思って、

クラスをつくりました。

 

そんな思いで、1年経過。今の生徒さんの姿を次の記事でご紹介したいと思います。

0 コメント

Step1-3からスピーチとディスカッションをしています。

今日でe4bのstep1-3 終了しましたが、今期から、会話の形に加えて、

英語で30秒スピーチをしたり、
また、ビジネス英語の内容が
   市場について、
    ターゲットの選定について
    人材の育成について
    企業のミッションについて
という内容で、次第に内容も濃くなってきました。

 

そして、少しずつ、現場を想定したディスカッションを英語で

できるようにトレーニングしています。


今日は「新規商品のターゲットをどこにおくか」という
ミニケースのディスカッションでした。

事前にかなり日本語で、論点を整理して。
英語でも自分の発言を考えてきて、

でも、実際に英語でリアルにディスカッションをしてみると、
話せるのは、準備してきた20%くらい。

それは、そうよね。反論されるし、前提が違うしね。

でも、そんな「思ったよりできなかった!」
という体験を「現場に出る前にしておく」というのが
とても大事なのではないかな~、と
個人的に思います。

それは、私自身が
昔「日本の会社だと思って入ったら、突然グローバルな会社になった」
経験があるからだけど。現場はどんな階層でも
責任があって、予算があって、見解の違いがあって
前提の違いがあって、そんななかで、
言語の違いもあると、
すごく仕事が大変。

まだ責任を負わないうちに、安心して間違えながら成長していける
場所、というのが必要だろう、と思って、
そんな思いでe4bをつくりました。

今日、たった20%か30%しか、できなかったあ、とちょっぴり
残念そうな彼女、彼らを見ていましたが、
ここで「残念がる度合い」が強い人ほど
あとで伸びるなあと思います。

最近は、大手企業に属していると
たとえ東北でも、本社人事部の方向性としては
グローバルな市場でも活躍できる人材がほしいのだなあ、と
痛いほど感じる機会があります。

東北にいても、たとえ、3ヵ月後に、グローバルな仕事を任されて、

現場で活躍できるように、

また来期に向けて、こちらもがんばって、

トレーニングの方法を練り直したいと思います。

0 コメント

Step1-3 Day6終了しました。

ぐるぐるぐるぐるぐる学習しました。

しばらく、ご無沙汰しておりました。今日はe4bのDay6でした。

 

今期は教えるスタンスを変えました。

 

前の7月~9月期は、伸ばしてあげたくて鍛えてあげたくて、

そして、ここまではいかせたい!と、期の終わりには、ストレッチ感も感じさせたくて、

特に終わりには「ぎりぎりぎり」とストイックに伸ばすトレーニングをしていました。

もちろん、くらいついてくるので成長は著しかったのですが、

このやり方が「業務で成績を上げるのが第一義」な

コア人材にとってよいのか、ずっと内省しておりました。

 

そして、もうひとつは、スケジュール上

Unit 4を7月、Unit5を8月Unit6 を9月というように粛々と続けていったのですが、

 

科目の特性から英語は、物理や数学とは、違って、このやり方だと定着しないのです。

実は、Lessen1で現在形が完璧に理解できず、離せなくても

、Lessen2で進行をやりながら、またLessen1の現在形をさらっと

思い出しながら使いながら、そして、進行形と現在形を比較しながらLessen2をやる、

そうすると、より、理解が深まります。また、クラスメートの発言や、facebookでの

書き込みで、あ~、そういうふうにいうのか、というのも、体感できる。

 

というわけで、今期の10月~12月期は

「現場で生きる本質的なコミュニケーションのチカラが身につくように」

学習項目をぐるぐるまわしました。

 

一回目の予習は聞く、一回目目のレッスンはそれを話す、読む 

二回目も予習は聞く、二回目のクラスはそれについて討議をする。二回目の復習は討議の議事録を書く、関連の文法書を読む

次のユニットのオープニングについてさらっと触れる。

 

そんな感じでぐるぐるぐるぐるぐる学習しました。

専門的には「スパイラルに学習する」というのだけれど、

このように項目を回していき、

聞いたり、話したり、読んだり、書いたり

ということをいろんなトピックでまわしていくことにより、

学習者はより安心して学習が定着しやすくなったなあ、と思います。

 

ようやく、レッスンプランや宿題のチェックが終わったのでしばらく

ブログをまとめて書きますので、よろしかったら、

おつきあいください。

0 コメント

Step1-3のクラスレポート

こんにちわ。気がつくと、こちらのブログの時間がたってしまいました!

 

最近e4b仙台でやってることは、英語の30秒スピーチ。

この30秒スピーチの前に、実は本当に簡単な子供へ物事を説明する絵本を

読み聞く宿題がでています。

 

これをしっかり聞いて、かつ、文章の構造を分析します。

これがキーメッセージ、これは、その説明、次の文章は具体例、次の文章はキーメッセージと対に

なっているでしょ?という具合。

 

こういう風に英語を読み、そしていつか耳で英語を聞いたときも、瞬時に構造が判断できるようになるのがねらいです。

 

これができるとね、後で、会議で楽なんだな。

 

生徒さんの30秒スピーチは、自分のプレゼンしたいこと、なんでもOK.
でも、だいたい自分のお仕事に関係することをプレゼンしてくれて、

内容が食品や、よいお医者様の見つけ方、など、

聞いていてもとても参考になることばかりです。

 

そして、もうすぐDay6なんだけど、課題は一歩進んで、ジョークをいれて会場を笑わせる♪


さらに次は「会社の内容の、プレゼンの構造部分」だけ、発表が必須課題。

つまりですね。私はXXについて話します。まず第一に~、そして第二に~、ってあるでしょ?

そのストラクチャーだけ、マスト。

 

ストラクチャーに、内容をふくらませれば、さらにナイス。という課題。

 

さて、Day6は、どんなクラスになるでしょう?楽しみです。

0 コメント

Step1-2 Day6を行いました。

今日はe4b Step 1-2 の6回目でした。つまり1クールの終了。別にあまちゃんに

あわせたわけではないけれど、今日はいちおうの区切り。

 

 

今日はDictationをしてきたり、宿題がハードだったけれど、

どうしてもわけがわからない、というところもきっとあっただろうと思い、

 

自力で読んだ記事→サイトトランスレーション

自力で読んだ広告→サイトトランスレーション

自力で聞いたインタビュー→スクリプトをサイトトランスレーション

自力で聞いたインタビュー2、→スクリプトをサイトトランスレーション

 

と怒涛の4本だてであった。

 

ふう。

 

インタビューの内容は、「営業としての行動の基本プロセス」を語ったもので、

体験があれば、理解ができるけれど、

営業の経験値がなければ、よけいにわかりにくい。

 

それは、そうだよね。日本語だって、

学生のときにドラッガー読んでもわかりにくいけれど、

マネジメントで苦しむと、ははーん!とわかる。

 

で、上記の怒涛の4本サイトトランスレーション(以降は略してサイトラ)の最中に

何度も

 

あ!

 

 

という声が聞こえたので、

 

アハ体験がたくさんあったようです。

 

ぐいぐいこうやって力をつけて

最終的には覚えてきたスキットをベースにして、

ホワイトボードの前でみんなで、ある情報を元に

ディスカッション。

 

これ、情報なに?これは?この顧客は何がほしい?

どの製品が適するかな?

 

これがいいと思う。だって、彼はXXがほしいけれど、YYはこの価格。

なるほど、

 

ほかは?

んー、でもXXはZが安いよ。

 

そんなふうな短文が、瞬時にでてくるようになった。

 

よくがんばって、ここまでついてきたなあーと思う。

 

なんか、草原を一人で走っている後ろに

かわいい子犬が「わんわん、わんわん」っていいながら、

走ってついてくるように

素直に素直に伸びているので、

 

次の期も、がんばっていこう!と素直にこちらも

思えるクラス、でした。

0 コメント

「信念に生きる ネルソン・マンデラの行動哲学」 訳しました

学習法 · 日常生活 · クラスレポート · クラス

 


母校グロービスの翻訳プロジェクトに参加させていただいた。

 

原本から、翻訳チームでできるだけ真意を読者に伝えたく、訳した本  

信念に生きる ネルソン・マンデラの行動哲学 二版が出た。早いなあー。

 

なんと、経営共創基盤の富山和彦氏が帯に推薦を書いてくださいました! 

意見が違う中、どうまとめるか、

本当の民主主義とは何か非人道的な扱いをうけ、27年も投獄されてたのち、

トップリーダーどうしの、かけひきそして、策略も。

 白人と黒人の意識をまとめ、初代大統領に。 

 

そして、プライベートの苦悩も見て取れる。大きな責任と、プライベートの闇のような孤独。

晩年に訪れる、年の差をものともしない積極的な姿勢でつかむ幸せ。

 

 敵ともいえる相手とどう対峙するか、

そして、違いを違いとしてうけとめつつ、どう乗り越えるか。 

 

会社員の見解の違い程度の話しではない。

 

黒人と白人の違いとは、すさまじいものだ。

訳しながら、信じられない!と思うことはなんどもあった。

この世代を超えた、大きな断絶をUniteした、というのは、

すさまじい理想家だし、夢想家だし、

また、強靭な精神力と体力の持ち主でもある。 

 

富山さんの帯の言葉をかりると、

「情理と合理の矛盾」に折り合いをつけるマンデラに現代リーダーの理想像をみた。 

素敵な言葉ですよね。 

 

リーダーには、ぜひ、手にとっていただきたい一冊。

0 コメント

メルマガ再発行しました。

ずっと書いていたメールマガジン。どういう方向でいこうかな?と思いつつ、やっと、

「本当に本当に必要な人に、読んでいただけるようなメルマガを書いていこう」と

考えがまとまりました。

 

メルマガ登録も、ご興味がおありかしら?と思われる方に、メールを差し上げて、登録許諾を

いただいた方を登録させていただいてます。それは、まあ、少し手間ですが、本当に読みたいと

思っていただける方に対して、必要な情報をお送りする、というスタンスにしています。

 

私はいま、仙台に住んでいます。でも、現場から少し離れたここだから、最新の本が読める。そして、

それを過去の経験に照らし合わせて検証ができる。

 

どちらかというと、根性論でぐいぐいおしていた、東京にいたころの私より、

どうはぐくむか?ということにリキテンがおかれ始めています。

 

はじめは、「英語だけ」をレッスン中に話していたけれど、大人は

「なぜこれをやるか?」

「これをやると、どうなるか?」

「そうすると、現場で何がうれしいのか?」

ということを日本語で話すと、すっと学習態度が変わった経験があります。

 

だから、メルマガでは、音も表情も使えないから苦しいけれど、

できるだけ、「会社の昼休み」に読んでいただけて、

マナビがひとつでもあるような、内容にしていきたいと思います。

 

ご興味のある方は、左のアドレス入力フォームからアドレスをご登録

くださいね。

 

これからも、どうぞよろしくお願いします。

0 コメント

Step1-2 始まりました。

Step1-2では、

だいぶ英語の学習に慣れてきた生徒さん。少しづつ

先生のことも、自分たちのことも

リアルなことを話す時間を多くしています。

 

今回は出張について、

ホテルについて、

ホテルのリーフレットを読んだり

そんな練習ですが。

 

テキストに入る前に

まず私のモデルスピーチ。

 

私は、XXのとき、つきに4回ロンドンと東京を往復して、、、

 

なんていうと、ふうーん、と生徒。

やはりリアルなお話は、面白いし、楽しい。

 

 

あなたはXXができます。彼女はXXができます。

こんなカンタンな言葉も

ビジネスの現場では、

 

ここでは、タバコがすえますか?とか、そんな風につかえます。

 

テキストを学んでできるだけ、リアルな現場に引き戻す。

 

そんな形で、英語でのコミュニケーションのチカラをつけています。

 

0 コメント

数字でビジネスを語る、ということ。

東北のビジネスの成果を英語で伝えられること、市場の大きさと人口の少なさ、計画と実績、結果の売り上げを数字で語るということは大事だろうという仮説をもった。仙台は、東北、支店長さん多いでしょ?売り上げの成績をいつか、本社で英語で語れるようになると、よいのではなかろうか??若手もきっと英語で市場を数字で語れただけで、外国人経営者から、「覚えて」もらえるよ。それに、仙台の事業者も海外とビジネスするなら、数字で話せれば、話は早い。

そして、数字はある種、言葉よりも、簡単だ。やっていれば、3日で覚える。

 

数字が英語の音だけでわかるように、クラスでは英語を繰り返し繰り返し、千、万、10万、100万、千万、億、10億、という。繰り返し繰り返し、ウォーミングアップにいう。

 

これ、私が、数字で泣いたから。競合の数字、今月の売り上げ、先月の売り上げ、前年同月比、成長率、なんて、営業会議は数字のオンパレード。でも、練習すると、すっとできる。

 

数字がいえたら、次はロジック。「数字あがらない、だからやめよう」か、「数字はないけれど、ここがチャンス!」なのか。それを伝えるには、やっぱり言葉の部分が大事。これはこつこつスピーキングできたえよう。

 

 

 

0 コメント

Step1-1 Day5を行いました。

Day5を行いました。

クラスに入ってくるとき、”Hello How's your business? "と話しかけて、受講生のK氏が

寝不足でへろへろなのに、すぐに”Pretty Good!"とかえってきました。これは、すごくうれしかったです。

 

知っていること、と使えることの間に大きな差がある。だから、どうやって

使えるようになるのだ?と試行錯誤の講師ディスカッション。

クラス中はホワイトボードにクラスで使えそうな表現を張っておく。すると、
受講生は、それをみながらでも、「もいっかいいってください。」とか、「おっしゃってることわかりかねます」という意味の英語をいう。

初回の時、なんともシーンとしがちなクラスがこうしてすこしづつすこしずつ、英語のコミュニケーションの

時間が増える。

わたしはTeaching AssistantをしてくれるR子と、英語でなんどもなんども会話をしてみせる。
みせて、やらせて、みせて、やらせて、トライさせる。このくりかえし。 

 

それから、みなさん、短い英語の会議の音をディクテーションしてくるように、

といったら、ホント、がんばってきてくれました。

ディクテーション、つまり聞いた英語をかいてきた、K氏。As you seeが、(アズューシーとつながっている)と発見されていたようであった。これこそが、すごく大事な発見!だって、いつも目でみていると

わかった気持ちになるでしょうが、これが会議だと耳だけでしょ?音がくっついてきこえるのよ。

このくっついている音はくっついたまんまで覚えるのが大事。いくら単語で覚えても、通じないよ。
これをチャンクというのだけれど、使いたいなら、チャンクで覚えよう。これ大事ね。

 

本当に大事。単語だけ覚えても、使えるようには、ならないんだな。

 

ディクテーションしたものを、次回まで自分の会社にちょっとシーンを書き換えて、覚えてきましょうー。

といいました。みんなでオリジナルのスキット(会話)をつくってパフォーマンスします。楽しみ。

ホントに激務がつづく受講生ががんばってくれている。こっちも、がんばらなきゃね。



 

0 コメント

コミュニケーションのための英語の学習の順番

e4bでは、クラスの2週間の間に指定の教材を聞いてくることになっている。

そして、何時間聞いたか、累計をとっている。

 

聞く回数が多ければ多いほど、理解できる箇所が増える。

はじめわからなくても、きにせず、聞く。何度も聞く。一生懸命聞いたり、ぼーっときいたり。

いろんな日がある。なんたって、みんな忙しいから、机に向かう時間があまり、平日はとれぬ。

 

でも、聞く時間なら、せめて、営業車にのっている間や、新幹線に乗っている間とか、地下鉄に乗っている間や、山手線に乗っている間なら、聞けるだろう、ということで、聞く宿題を出す。

 

まず、聞く。たくさん聞いて、コミュニケーションの素地をつくることが、話したり、聞いたり、という英語でのコミュニケーションの運用力をつける、第一歩。

単語帳じゃないよ。文法書でもない。TOEICの問題集でもない。スコアはあがるけれど、それはアプローチがちがう。

話せるように、そして、相手のいうことを理解したいなら、リスニングから、勉強してね。 

 

 

 

0 コメント

Step1-1 Day4を行いました。

仙台のクラスの生徒は、ビジネスで英語を使いたい人ばかり。

でも、受講生は、話を聴くと、本当に忙しい。

 

外資系に勤務の方は、事業計画を見直したり、数字の締めで、終電まで働いていたり、

さらに日本の会社でも、頻繁に日本中出張にでかけられたり、

お仕事によっては、朝3:00ごろから業務をされている。

 

そんなふうに忙しいライフスタイルで、どうやって英語を身につけてもらうか、

悩ましい。

鍵は、宿題。クラスとクラスの間のインターバル。そして、クラスでは、受講生にできるだけ、英語でのやりとりを体験してもらい、自分で英語を使ってもらうことに重きをおく。

 

でも、その前に前提があって、生徒さんが、「使えることばをある程度仕入れている」こと。

受講生はがんばってやってくるひとばかりだから、発音はだいぶ音がかわってきた。

一言英語もでるようになった。

ボディランゲージもでるようになった。

現在形、疑問文を思い出し、レスポンスも、少しずつ、できるようになってきた。

 

そして、Day4から、クラスの宿題にdictationを増やした。

 

たぶん、これは、大変だろうと、思う。

けれど、格闘すれば格闘しただけリスニングの力がつくから。

時間がかかるし、大変だけれど、その努力は、きっと裏切らず、キャリアの可能性を広げるから。

 

大変だけれどがんばってきてほしいな、と思う。

 

ストレスで体調を崩した受講生の方も、次回から元気に戻ってきますように。

 

0 コメント

e4bは、こちらにブログを移していきます。

東京ではじめたe4bは、震災後いろいろ考えて、

 

仙台でグローバル人材を育てる会社はできるだろうか?と悩みつつ

少しづつ動いて、

やっとface2face Step1-1をリリースする運びとなりました。

 

これからはこちらのHPを5月中にこちらに移行し、このHPを

少しずつ育てていきます。

 

仙台でのe4bは、

「ずっと英語なんてやってきてない。」

「本社人事部は、環境変化から人事の要件として一定の仕事が英語でこなせることを要求している」

「これから、仕事を外国人とこなしたい」

「これからの自社と自分のキャリアの可能性を高めていきたい」

「可能性を広げたい、と思っている」皆様に

長期戦で、初級から、数年かけて育成していく教室です。

 

まだDay2ですが、教室内は、英語で進むのです。少しずつですが、受講生は慣れてきて

口から英語がでてくるようになり、さらにボディランゲージも変わってきました。

 

これから少しずつクラスの様子、途中入会希望の方へのアナウンスなどがHPできるように

準備していきます。

 

 

0 コメント

Step1-1 受講生の予習が始まっています。

受講を決めてくださった生徒さんがどんどん予習を進めてくれています。

予習は自分で英語を聞く、読むことが中心なのですが

いつか将来テレカン対応ができるように

耳から音がとれるようにしていきたいと思っています。

 

少しずつ、レッスンの様子も含めて、こちらに情報をアップしていきますね。

 

0 コメント

レッスンにくるまでは「外国人の話すテキストのCD」をよくシャドーイング

してくるように伝えます。

 

でも、現実に必要なことは、例文にはない。

ならば、と、

もうテキストの文章を下敷きに、どんどんリアルな自分たちの会話を

つくってきてもらおうと。

そんな宿題を、いろいろ、手を変え品を変え、出しました。

 

場所を仙台に変えて。

場所を自分の会社に変えて。

 

次回まで、どんな彼女たちの実体験に基づいた、文章がでてくるか、

楽しみ。

「英語が苦手、でもビジネスで将来使いたい」なら「リスニングからの学び」を薦める3つの理由

e4bの生徒さんから「学生時代に英語が苦手だった」ということをよく聞きます。でもe4bでトレーニングを積んでいくうちに、

だんだん、初級でも会話を楽しんだり、中級は外資系に転職を成功されたり、外国人とのディスカッションで

意見が言えるように成長しています。

英語が学生時代に苦手で嫌いになったあなただからこそ、「リスニング」から学びなおすことをお奨めします。

理由を3つ書きますね。

 

1、リスニングができると、生活の中にある「英語の音」がどんどん拾えるようになって楽しいから。

 

e4bでは生徒さんに「リスニングの合計時間」を報告してもらっています。半年ほどリスニングをしていくと、映画が字幕なしでわかる部分ができたり、洋曲のサビパートがわかり、さらにはTVのニュースを聞いて、わかる部分がでてくるのですね。

 いままで言葉が認識できず、雑音のように聞こえていた音が「ぽん」聞こえるようになる。これが生徒さんにとって衝撃のようです。「大人になってこんなに成長することがあるんですね!」と、目を輝かせて報告してくれます。

 英語の学びが現実の社会とつながれば、楽しくなります。合計100時間程度でここまできます。これが

社会で通用するまず第一歩、こうしてビジネスの現場でもやりとりする力の基板をつくります。 

2、リスニングから覚えた英語は話しても、通じるから

あなたは、英語の表現や単語を目で見ながらを覚えたことはありますか?そうやって目で見て覚えると発音がわかりません。

するとせっかく覚えても自己流の発音になります。発音が違うと「一生懸命覚えた単語」と「覚えた文法」で文章をつくって、

いざ勇気を出して外国人に話しかけても通じず、恥ずかしい思いをします。こうして、英語が嫌いな生徒は

増産されていくように思います。私も実は、英会話を習い始めたころこういうことは経験しています。

私は、日本で英語を勉強したからどうしたらよいか、私も長い間わからなかったのです。というのも、まだ、学校の英語はほとんど、読む、書くから始まりますからね。(小学校英語は変わろうとしていますけどね)

 英語を話すコツはいきなり英会話から始めるのではなく、リスニングから学ぶのがコツなんです。リスニングから

覚えた英語の表現は、発音もイントネーションも、一緒に覚えることができるので、話しても通じます。

勉強したことが外国人の方に通じると自信になるし、会話が成立すれば楽しいですよね。そしてこれでコミュニケーションが

できる下地になるのです。

だから、私は、会話の前にリスニングの時間を、とても大事にしています。

3、英語でコミュニケーションする楽しさを実感すれば、「英語=楽しい」に あなたの認識が変わるから。

 

英語で話せるようになれば、まず楽しい。この楽しさをしれば、、「学ぶ→成長する→できる→楽しい→学ぶ」という循環ができます。ここまでくれば、

「英語=苦手=嫌い」

から

「英語=楽しい=やりたい」

にあなたの気持ちがかわります。楽しくて、学びたい!そうなれば、もう自分で学びが継続できるようになりますね。

 

こんな理由から、私は「英語は苦手で、今は業務上は必要ない。けれどいつか「海外とのビジネスで英語を使いたいけど

何をしていいかわからない!」なら、まずは、リスニングから始めることをお奨めしています。

 英語の本質は、入試の「選抜」やTOEICや試験のための「おべんきょう」ではなくて、「コミュニケーションの道具」です。

あなたの人生に役立し、さらに豊かにするものです。一人でも多くの英語の嫌いな方に、この記事が届きますように。

 

 

グローバルな会議が不安な人は、英会話より「シャドーイング」を優先すべき3つの理由

今日は、「グローバルな会議に出始めた管理職向け」に記事を書きます。グローバルな会議は世界各国の参加者が発言するため

お国なまりの英語で話されます。そのため参加している人の発言がよくわからず「アウェー感」満載で、一言も発言できずに終わる。

こんな思いをしていませんか?

 

外国人との会議に始めたときの、不安感を早く拭い去るにはリスニングをあげるのが近道。その特効薬がシャドーイングです。

グローバルな会議が不安な人、は英会話より「シャドーイング」を優先すべき3つの理由

1)リスニングとスピーキングの基礎力が、しっかりつくから。

 

シャドーイングは、「英語を聞いたまま耳からどんどん言っていく同時通訳の基礎トレーニング」です。

スポーツでいえば、「試合前の筋トレ」です。これに対して英会話はいわゆる試合です。

筋トレしないで試合だけに出ていても、レベルを上げるのにはかなり時間がかかってしまいます。

話す前に、まずシャドーイングでリスニングをあげましょう。心配せずともこの方法でリスニングをあげると

スピーキングのチカラも必ずついてきます。

 

2)シャドーイングで「相手のスピードについていく」トレーニングができるから。

 

シャドーイングでは、基本は「わからなくても音はとめないで」やります。このやり方の良いところは、生徒に合わせて

待ってくれないことにあります。英会話教室の外国人先生はサービスなので生徒に合わせてゆっくりと話してくれますね。

でも会議に出始めたあなたはおそらく「下っ端」で、現場では「下っ端」のあなたにペースあわせてくれません。

だから、相手のスピードで理解できるように、音を拾ったり理解する力をトレーニングをする必要があるのです。

 

3)シャドーイングは「あなたの生活習慣に取り入れること」ができるから。

リスニング2000時間が「話せる英語」の下地と言語学者が言っています。このリスニングの時間を

蓄えていきましょう。どんなに多忙な方でも通勤はするので、その間にシャドーイングすることはできますね。

始めは1分でいい、5分、そして10分とシャドーイングをする時間を生活で繰り返していきましょう。

シャドーイングをすることで自分の生活の中で英語に触れる生活習慣が育ちます。 

こうしてトレーニングして相手の話していることが理解できてくれば、会議も怖くなくなります。

早い人で3ヶ月、だいたい6ヶ月で、「何を言っているかわからない不安な気持ち」は減っていきます。

少しずつ安心して会議に参加することができるようになりますね。シャドーイングはスピーキングの力もどんどんつきます。これはまた別の機会に書きますね!

 

ビジネス英語を学ぶのは30歳からがベストな理由3つ

6月になりそろそろ会社でも新入社員の配属が決まる頃ですね。今日のブログは「日本の企業で経験がついてきた、今の事業環境からするとビジネス英語は身につけたい、でももう遅いかな」と思っている方に向けてメッセージです。e4bでは、「日本育ちの日本企業に勤めるビジネスパーソン」は、30歳前後がビジネス英語を学び始めるのに適している、と考えています。

 

 

ビジネス英語は30歳からがベストな理由3つ

 

(1) 職場で少し責任ある立場になっているから。

30歳(前後)を提唱している理由は、「仕事を任され自立するころ」だからです。 上司先輩に言われる仕事だけでなく、自分で

ビジネスを生み出すことができる立場になるのが30歳くらいからですよね。業務を一人で責任もって回し始められるころが、

ビジネス英語を学ぶにはいい時期だと思います。

 

会社に入ってすぐだと、やはり業務を覚えるのに必死で、余裕がないですよね。学生時代に英語が嫌いになってしまった

ビジネスパーソンは、まず焦らず本業の力をがっちりつけましょう。この力は大事です。ただし、英語が学生時代から

大好きでどんどんできる方はそのままどうぞ。 

 

(2)日本語でのビジネスでの思考力が固まり始める時期だから。

「日本語で業務がしっかりできる」ということは、「日本語でしっかり思考ができる」ことになりますね。これがとても大事です。

たとえ英語を話していても。日本語の思考力が、あなたの思考力の軸になります。

 

実は英語を学んで、会話や会議をすると、やはり脳の負荷が高くなるので始めは考えるレベルがつい浅くなってしまいます。それでも、日本語でしっかり考えることができていれば、英語の表現力をのせることはそう難しくはありません。 

 

例えば日本語でロジカルに考えることができれば、極論すると英語でもロジカルな表現を身に着ければいいのです。でも日本語で

ロジカルに言えなければ、英語の表現だけを学んでも、自然にロジカルにはならず、日本語の考え方の癖を引きずってしまうのです。

 

(3)英語で現場をまかせられる力がつくまで約2年かかるから。

 

英語で現場を任せられる英語力をつけるにはやはり1年から2年かかります。30歳から始めれば2年たってもまだ32才。さらに、チームリーダーとしての経験もついてきているので、その日本語での業務をこなす能力をベースに、英語で話すことができれば、活躍の幅が大きく広がりますね。

  

こんなことから、30歳前後はビジネス英語をスタートするには適期だと考えています。

 

 

さて、40歳、50歳の皆様。「俺はもうだめか。」なんて落ちこまないでくださいね。道は、必ずあります!

0 コメント

経営戦略や営業系でMBAホルダーなら英語も学んでおくと、後でよいと思う

最近のお客様の動向や、発言から見えてきたことを書きます。

 

私はグロービスGDBA(オリジナルMBA)を卒業して約10年たつ。

卒業して10年経って見えてきた景色を今日は書いてみたいと思います。

 

e4bの受講生の方はグロービスの同期、後輩の方たちが多い。MBAを卒業してキャリアを重ねるうち、二つに分かれる。日本語だけで思考力を磨き上げ活躍、というパターンが一つと、もう一つは英語力も使わないうちからアイドリングしながらでも、ちょっとずつでも身につけようと地道に頑張るというパターン。

 

で、もう結論いきますね。MBAもちで、経営戦略、本社系の方の場合、そしてこの会社にはもしかしたらずっといないかも、なんて予感がしている方は、悪いこといわないから、「英語もやっといたほうがあとの選択肢が増えるよ」というのがe4bのご提案です。

 

なぜかというと、40代半ばから後半になり、MBAもち。転職も含めてキャリアを作り上げたい場合、英語がネックでどうも、転職がしにくいという声を最近は聞く。 人口が減少している今だからこそ、海外からの売り上げ比率を伸ばそうとしている企業はとても多くて、MBAをもっているからこそ、期待されるのだと思います。

 

そんな場合、目標設定を40代以上で750点をとるだけではなく、市場で活躍ができること、と仮におくとしましょう。英語力が全くなくてもなんとか力をつけてあげられるけれど、やっぱりおじちゃんおばちゃん(ええ、もちろんあたしも含めて)の頭はちょい硬いのでね、ゼロから始めるならば、活躍したい年からだいたい5年くらいは前倒しで学びをスタートさせて、地道に力をつけておく必要があるなと思います。

 

 

営業企画、経営企画系の特に関東にいるMBAホルダーのみなさまは、日本語で思考力がついたらad onで英語力のアイドリングからまず始めたらどうだろう?と思っている。

 

 

 

 

0 コメント

2017年明けましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます!
動いている社会を乗り越える翼の一つに
英語のコミュニケーション力があるならば、

今年も翼の動かし方を上手に教えられますように。
そしてそれが皆さんの2年後の強み

なりますように。

 

今年も、「英語のコミュニケーション」という翼を、

多くの皆さんに楽しみながら身につけられる工夫をし、
一歩一歩行動していきたいと思います。
2017年もe4bをどうぞよろしくお願いいたします。

 

私の経験は
通訳トレーニング、
グローバルビジネスの現場の経験、
児童英語、MBA。
そんなパーツが一つ一つ結びついて、e4bのカリキュラムができました。

 

まだまだ今年も、磨きをかけていきます!


振り返ると、20代は仙台市で、通訳の卵として学びました。
30代、40代は東京にて社内通訳やフリーランスの通訳としてとして、ときには交渉者として、東京で

業務をさせていただきました。
M&Aに直面して、MBAを学びました。

仙台に帰ることを模索したとき、「通訳の稼動は減るからどうしようか」と想い、児童英語を
学んでみようと思いました。

日本の児童に真剣に40年近く向き合ってきた株式会社mpiで学びました。

mpiでは、SLA(第二言語習得)のロジックに裏打ちされたカリキュラムと、

初級のレベルに合わせた英語のTeacher Talkを鍛えられました。

震災後、改めて、本拠地を仙台に移し、東京のグローバルな
ビジネスの現場とは少し遠くなりました。

でも、仙台にいるからこそ

ゆったりとした時間の流れを生かして、

今まで、学んだこと、経験したことを

整理してカリキュラムを開発しました。

 

通訳トレーニング、

グローバルビジネスでの通訳や交渉担当としての経験、

児童英語、

グロービスのMBA。

そんなパーツが一つ一つ結びついて、e4bのカリキュラムになりつつあります。

 

今年も、「英語のコミュニケーション」の翼を一人でも多くの皆さんに楽しみながら身につけられる工夫をし、

一歩一歩行動していきたいと思います。

2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

0 コメント

「英語の会議で話の流れが見えなくなってしまう人」に


英語が共通語の会議に出た時に、話の流れがわからなくなること、ありませんか?

それから、自分はこう理解しているけれど、自分の理解が正しいか不安なことありませんか?


私は以前通訳者として、いろいろな会議を訳してました。

テレカン(電話会議)あり、テレビ会議あり、もちろん普通の会議も訳していました。

自分の理解に自信がなく、大丈夫かな?っていうことは本当にたくさんありました。

フリーランスだと毎日違う会社に行くので、ビジネスの事情もわからないこともあります。


語学があるプロの通訳でもわからないときがあるので、ましてや

語学力が十分ではないのに、英語の会議にでる担当者の皆さん、苦しいし不安ですよね。

そのときは、相手の言ったことの自分の理解を「認識のずれがないか」を確認しながら

議事を進めるようにするとよいのです。


理解のずれには、英語のリスニング力の不足というバリアが一つあります。

それと言葉やフレーズのもつ意味が違うこともあります。

ビジネス環境が違えば一つのことばのもつ意味が違っていて、

だからことばがいくつか組み合わされたときの意味が全く別物になることが

ありえるんですね。


例えば品質ということば一つとっても、

例えば日本では0.001の誤差が許せないのに相手は0.01でも

OKで生産ラインに流していたりという差があることもあります。

この場合「よい品質とはどういうものか」を定義せずに会議をしていると、

どこかで必ず問題が生じますね。


こんなとき自分はこう理解しているけれどそれであっているか、確認することで、

認識のずれがあぶりだされて、問題解決の糸口になることがあります。


こう考えていくと

「あなたが言ったことは自分こう理解したけれど会っているか」と尋ねるのは

言葉が違う、違う国で働いているビジネスパーソンと

効率的な会議をするのに、とても大事です。


私は以前通訳者として、いろいろなテレカン(電話会議)テレビ会議

一同に解しての会議を訳していました。

自分の理解があいまいなときはやはり必ず聞いてから訳していました。


相手も、考えながら話しているから文法が崩れていたり、

情報が抜けていたり、前提を共有してくれないからわかりにくかったり

するのです。


だから、聞き返して正確な理解をして、通訳するということをしていました。

すると一方通行な感じではなくなり、相手も理解度を確認しながら

進めていってくれるんですね。



今日のクラスStep2 は、いつかこんな力がつくように願いをこめて、

洋書のCDを何度も聞いてきたものをサマリーする宿題を出しております。


受講生が現場に出たときに、あのめんどうな宿題はこのためにあったのか、

と思ってくれたら、嬉しいなと思います。


0 コメント

Step2-2 Day4 クラスレポート

本日、Day4を行いました。

 

このクラスは、本当にはじめから手塩にかけて育てた受講生。

関係代名詞で、友人紹介からやってみました。

This is a man who work for ( Appple) and sold (iphone ) more than 1 million subscrption.

この人は、アップルに勤めていて、100万回線以上売ったんですよ。

 

なんていう風に、ほかの人を紹介していきましょう、というお題。

 

関係代名詞って文法問題を解く、みたいに学んでしまうことを先にやると、

なかなか、使えるようにならないんですね。

解けるけど、いえない。という感じ。

 

だから、こんなふうに、使えるよ、という例文をどんどん出して、つかっていくと、コミュニケーションができるようになります。

 

Book Reportは、日本の文化の説明等々を読んだかた、Steve Jobsの

伝記を読んだ方、夜行性動物の本を読んだ人など。さまざま。

 

でも、それそれ、もう英語で本を読む抵抗感がなくなったようで、よかったなあ、と思います。

 

BBL8は児童用とはいえ、すごく早い音声。これはアメリカ英語なので、米語の普通のネィティブスピードを聞き取って、英語で質疑応答したり、自分の意見を言ったり。

 

でも、英語だと、つい、表現がうすくなっちゃうんですよね。そのところは、why did you thnk like that? と、5回くらい聞いてやっと納得できるロジックになったりします。

 

(ま、日本語でも、そういうことありますけれど。)

 

マーケットリーダーは今日は、「2分のDVDの音声と画像を見て、自分が、その意見に合意できるか、合意できるときはなぜ、合意できるかを欠いてfacebookにあげましょう」という宿題がでてました。

 

講師からのコメントをまた、facebookにあげるので、それを見ながら、

この表現だと、どう伝わるか、

本当に伝えたかったことは何か?

本当に伝えたかったことに適切な表現はどんな表現か?

 

ということをコメントしたり、生徒さんの意見をもとに

ディスカッションをしていきました。

 

 

0 コメント

ロジカルにものを伝えるということ

e4bのStep2-1では、自分の意見を理由を明確にしながら伝える訓練をしました。

 

私はXXだと思う。

なぜなら、AはBの原因だから。

また、AはBの要因でもあるから。

だからこそ、XXであると思う。

 

ビジネスでコミュニケーションをする場合は

できるだけみんなが納得できるコミュニケーションをすることが大事ですよね。

 

日本人だけで、同じ社内文化を共有していれば、

あ、うんの呼吸でわかっていても、

外国人は背景も文化もちがう。

 

だから、ロジックを明確にする、というのはとても大事です。

 

今回は「タバコをすってはいけません」、という文章をもとに、例文を作成しました。

 

I think you should quit smoking.:禁煙すべきだと思います。

Smokeing casees terrible fires.:たばこは火事の原因になります。

Smoking causes lung caner. :肺がんの原因にも

Smoking is also linked to heart attack.:心臓病の遠因でもあります。

Therefore I beieve we should quit smoking.:だから、禁煙すべきです。

 

という文章を例題に、各自宿題を書いてきました。

 

それぞれ、

売り上げと戦略について

ダイエットと体重について、

TVのみすぎと思考停止について、

という文章を書いてきてくれました。

 

こんな形で少しずつ、論理の構造のしっかりした自分の文章が言えるようにトレーニングをしています。

 

 

 

 

0 コメント

英語の学びをいかすキャリアを築く4つのポイント

せっかく英語を学んだら、いかせるキャリアを築きたいですよね。

履歴書を書いたら、次は、応募して選考に残るまで、どう考えるか、4つのポイントを

まとめてみました。

 

 

1、応募者30名のなかの光る一名として、採用側の記憶に残る「履歴書」を送ることが大事

 

私も何度か、採用面接に立ち会ったり、採用をする側にいたことがあります。応募者リストは第一次選定

をくぐり抜けなくてはなりません。採用側は何十枚も応募者の履歴書を見るわけです。

はじめの履歴書A4の1枚をざくっと読んで、「あって見たい」と思っていただけることが大事です。

 

私が採用にかかわった経験からすると、応募者が多いとアシスタントがまず履歴書を見ます。リストをつくってマネージャーに、「この3人がいいと思います」といいます。マネージャーが、OKだと面接に、

という流れだったりします。忙しい人にもわかりやすく、読み直ししなくても理解いただけるような

文章にしましょう。

 

2、英語での面接選考を勝ち取るには、履歴書を送る2年前に「会話」の練習を初めてね。

 

以前の生徒さんのコンサルテーションをして、一次選定に残ることもありました。

ただね、二次選定は、「英語での役員面接」がほとんどで、そこで人物評価ならびに英語での実務能力も当然

見られるのですわ。自由に意思を伝えるには、2年くらい勉強が必要なんですね。

自分でキャリアを築きたいと思う人は、会話の勉強はけっこう早めにしておいてくださいね。

 

あと、英語力だけではなく、というより、むしろ、「ロジカルな仕事の仕方」「相手のバックグラウンドが

違っても、つまり人種が違っても、前職が違っても話せるコミュニケーション能力」「日本市場での実績」も

すごく大事です。もはや英語ができるから仕事ができるわけではないので、本業で

ぐんと力をつけておいてくださいね。

 

 

3、最終選考のときの採用のときの決め手は、目の輝きと表情でした。

  

私の場合の面接立会いは、モバイルインターネットを日本でしのぎを削って動いていた部署

だったので、本当に忙しいところときに、アシスタントがほしかったんです。

最終選考で面接で聞くのは「魅力的なお仕事」でもすごく「時に過酷な状況」で、ということを

つつみ隠さずお伝えして、「それでもやりたい??」と聞きました。

「はい!すごくやりたいです!」と、輝く目で答えた人はやっぱり採用となりチームを組んでいます。

 

4、ななめずれのキャリアの築き方

 

会社がまったく日本でしか仕事をしておらず、まだ英語でビジネスをしたことがまったくない、という場合は

いきなり転職して外国人とのビジネスはちょっときついこともありますね。

そんなときはまずは、外国ともビジネスをしている会社に転職し、なれた日本市場の部署に入り、

慣れながら、いずれと思って勉強しながら、チャンスをつかむ、というのも、手ですよね。

 

履歴書はキャリアを開く上で、とっても大事な文書なので、それぞれの素敵な履歴書で

みなさんの未来がもっと輝きますように。

 

 

   

  

   

0 コメント

英文履歴書を書く3つのポイント

e4bのStep2-1クラスの今週の課題は自分の英文履歴書を書いてくること、でした。

私もずいぶん、職務経歴書や英文履歴書を書きました。転職にしても、社内の公募制度に応募するときも、

必要ですよね。

 

生徒さんの課題を見ながら気がついた、

英語ので履歴書を書く場合の3つのポイントをあげてみます。

 

1、形式は自由。だからこそ、自分が一番書きやすい「英文履歴書の下書き」があると便利ですね。

  転職等を考えている人は、まず市販本でもよいので、見本を見て、書きましょう。

 

2、自分スキルのたな卸しを。そして、自己アピールができる表現を考える

  いきたいキャリアを考え、そこにいくために何をしてきたか?実績を具体的に。

  資格、トレーニング暦、褒章、経験、性格、なども。

 

3、社内公募の場合は、特に、商品名、数字、競合商品名など、具体的に相手に1分で伝わるような

  表現を心がける

  転職の場合は、守秘義務の規定に抵触しないよう配慮しながら、自分のアピールポイントと

  相手のニーズをすりあわせ、より、自分の強みの本質に迫り会社や業界が違っても

  汎用性のある表現にかえることも必要です。

 

  たとえば、「ISO9000の品質管理の技術者」、とだけいうより、

 「いつも先手先手で物事を考えてボトルネックが生じないように全体のオペレーションを管理して

  品質を遵守することが得意」とか、他業界でも  通じるような「強み」として、

  昇華できないか、視点をもつとよいと思います。

 

  大黒の場合 例:

    単なる役職だけを書くと:大黒は「同時通訳をしてました」。

   

   もし、これがファシリテーター的なお仕事に応募するなら

  →会議の中で、日本語と英語での思考の流れをよみ会議の中の議論の本質をおさえて、

   全体の総意を形成することが得意で、この分野で貢献できます。

 

   もし、教える仕事に応募するなら、

  →日本の中でずっと勉強をしてきて、同時通訳を任されるにいたりました。多忙なビジネスを

   行いながら、現場感をもった教え方をすることができます。

 

とか、です。ここは、まず履歴書を書く前に、採用側のニーズをじっくり聞いて、

何をアピールポイントにするか、考えましょうね。

 

履歴書を書いたら、次は、英語を使う即戦力としての人事面接の

二次面接までの流れを書いて見ます。

 

0 コメント

英語が勉強から情報入手手段になってきました!

多読ってしっていますか?
多読は、児童書のような洋書を、辞書を読まずに理解できる本をたくさん読みながら

英語力をどんどんつけていく、というアクティビティ。

英語の勉強でも、試験勉強でもなく、英語を英語のまま味わうように

読み、聞き、ストーリーや情報をそのまま味わう。

そういう体験をすることで、英語の実力を深く地道に養います。


e4bでは、できるだけ英語のCDつきのものを選び、

かつ、それぞれの受講生の英語レベルと職業の興味に応じて

講師が選んだ本を貸し出ししております。

(CDつきのものもたくさんあるから、激務とお付き合いの飲み会に疲れた週末でも

寝落ちせず、読めます!)

児童書を読むことで、「ああ、こんな簡単な英語でいえるのか」ということを体験してほしくて、

児童書にしています。小説1冊、科学や論理的な描写の本1冊、という流れで多読レンタルをしています。

 

 

製薬系の会社の方には、体の仕組みがかんたんな英語で書いてある洋書を選びます。

Info Trail

Your Five Sense

Medicine Then and Now

 

児童向けといっても、レベルが上がると大人顔負けです。たとえば、こんな文章がでてきます。

 

Antibiotics are drugs that can cure illnessse caused by baceria.

抗生物質は、細菌が起こす病気を治す薬です。(Medicine Then and Now から)

 

これ、ネィティブの子供用です。でも、大人顔負けですよね。

下のレベルから順序良く呼んでくると徐々に、慣れてくるので

無理なくよめます。

 

食品系ビジネスの方には

Food Around the World

 

を貸し出したところ、「世界の食べたことのない食事」に興味をもって

サイトでレシピを調べました。外国のレシピなので、英語です。でも、興味をもって料理をしてみよう、と

思ったとのこと。ああ、これこそ、「英語が勉強ではなく情報になった瞬間」と

うれしくなりました。

 

仕事では英語はお勉強ではなく、何かのアクションを起こすためのソースです。

それは、会議資料かもしれないし、市場のことが書いてある新聞かもしれない。

そして、知りたいことを仕入れて次の行動に移れれば、会社だったら、物事が動きますよね。

 

多読をしながら、次第に「勉強から情報になればいいなあ」と

思っています。

 

 

0 コメント

学習開始後、1年たった生徒さんのレポートです~。

ここでは、生徒さん上手になったんですよー!というご報告です。

 

Step1-1のときは、英語になると、目をしろくろさせていた、生徒さん。

ドアがあくと、Hello, how are you doing? とあいさつするので、う。。。。となってしまった

ことも何度かありました。

 

今はもう、すらっと、I'm not so good because of pollen allergy. とか、I'm good.と答えが

返ってきます。もう何度も何度も繰り返しました。

そうして、短いながらも自然な英語のやりとりができるようになってきました。

 

facebookでのやりとりも、少しずつ英語(というか、もうクラスfacebookページはほとんど

英語ばかり。)というのも、課題のために書いてみたり、最低限の文法学習をしたら

あとはどんどん使いましょう、といってます。英語って、学習するものではない。

使ってなんぼ、のものです。運転やスキーや水泳みたいにどんどんやる、のがこつ。

 

だからfacebookで事務的な話をするときも、だんだん英語になってきました。

Thank you for your payment.お支払いありがとうございました。

こんな感じで、私からメールをすると、短い言葉でできるだけ早く英語で

メールを返すのがルールです。

 

少しずつ、実際に使うことで、どんどん慣れていきますよね。

 

それから、もうひとつ大事なことは、短くてもよいので、できるだけ早くレスポンスを

返してあげること。

日本語で考えて訳して、なんてやってたら、ダメデス。英語は季節のあいさつなんてなく

ほとんど用件だけを、情報を整理して短く書く人が多いのです。

 

だから、メールで必要な表現を仕入れてどんどん使いましょう。現場に出る前のよい予行演習の場に

なります。

 

0 コメント

仙台にいるうちにグローバルなスキルを磨いておこうよ!

とても久しぶりのブログとなりました。児童英語のほうで少しばたばたしており、

HPやブログやメルマガの更新が遅れてしまいました。まためげずにがんばって

いきたいと思います。

 

さて、仙台という場は直接的にグローバルなビジネスとは、一見すると関係のない場所のように思える。

けれど、たとえば、上場企業の仙台支店に勤務の方はとっても多い。

そんなひとは、やはり東京本社の人事部きめたルールでいきる。

資格も、そして今後の勤務に必要なスキルも東京の人事部が決めるとおもいます。

 

上場企業だとしたら、今の少子高齢化、という現状から、海外の市場を狙わないわけがない。

だとしたら、一見すると、まったくグローバルではない、この仙台でも、勉強をして、スキルを磨いておくことは絶対に損することにはならず、むしろ、チャンスを生み出すチカラをつけてあげられるはず。

 

そんな思いで、クラスをつくりました。

e4bとして仙台でクラスをはじめて二年目になりました。e4bのクラスは本当に

英語は、大学を卒業してから、X年ぶり、とか、X0年ぶり、という人ばかり。

 

そんな人たちに、たとえ仙台にいても、たとえば東京の本社の会議で「ひけをとらず」外国人に

営業報告ができたり、仕事ができるような、英語のチカラを育てる場をつくりたいな、と思って、

クラスをつくりました。

 

そんな思いで、1年経過。今の生徒さんの姿を次の記事でご紹介したいと思います。

0 コメント

Step1-3からスピーチとディスカッションをしています。

今日でe4bのstep1-3 終了しましたが、今期から、会話の形に加えて、

英語で30秒スピーチをしたり、
また、ビジネス英語の内容が
   市場について、
    ターゲットの選定について
    人材の育成について
    企業のミッションについて
という内容で、次第に内容も濃くなってきました。

 

そして、少しずつ、現場を想定したディスカッションを英語で

できるようにトレーニングしています。


今日は「新規商品のターゲットをどこにおくか」という
ミニケースのディスカッションでした。

事前にかなり日本語で、論点を整理して。
英語でも自分の発言を考えてきて、

でも、実際に英語でリアルにディスカッションをしてみると、
話せるのは、準備してきた20%くらい。

それは、そうよね。反論されるし、前提が違うしね。

でも、そんな「思ったよりできなかった!」
という体験を「現場に出る前にしておく」というのが
とても大事なのではないかな~、と
個人的に思います。

それは、私自身が
昔「日本の会社だと思って入ったら、突然グローバルな会社になった」
経験があるからだけど。現場はどんな階層でも
責任があって、予算があって、見解の違いがあって
前提の違いがあって、そんななかで、
言語の違いもあると、
すごく仕事が大変。

まだ責任を負わないうちに、安心して間違えながら成長していける
場所、というのが必要だろう、と思って、
そんな思いでe4bをつくりました。

今日、たった20%か30%しか、できなかったあ、とちょっぴり
残念そうな彼女、彼らを見ていましたが、
ここで「残念がる度合い」が強い人ほど
あとで伸びるなあと思います。

最近は、大手企業に属していると
たとえ東北でも、本社人事部の方向性としては
グローバルな市場でも活躍できる人材がほしいのだなあ、と
痛いほど感じる機会があります。

東北にいても、たとえ、3ヵ月後に、グローバルな仕事を任されて、

現場で活躍できるように、

また来期に向けて、こちらもがんばって、

トレーニングの方法を練り直したいと思います。

0 コメント

Step1-3 Day6終了しました。

ぐるぐるぐるぐるぐる学習しました。

しばらく、ご無沙汰しておりました。今日はe4bのDay6でした。

 

今期は教えるスタンスを変えました。

 

前の7月~9月期は、伸ばしてあげたくて鍛えてあげたくて、

そして、ここまではいかせたい!と、期の終わりには、ストレッチ感も感じさせたくて、

特に終わりには「ぎりぎりぎり」とストイックに伸ばすトレーニングをしていました。

もちろん、くらいついてくるので成長は著しかったのですが、

このやり方が「業務で成績を上げるのが第一義」な

コア人材にとってよいのか、ずっと内省しておりました。

 

そして、もうひとつは、スケジュール上

Unit 4を7月、Unit5を8月Unit6 を9月というように粛々と続けていったのですが、

 

科目の特性から英語は、物理や数学とは、違って、このやり方だと定着しないのです。

実は、Lessen1で現在形が完璧に理解できず、離せなくても

、Lessen2で進行をやりながら、またLessen1の現在形をさらっと

思い出しながら使いながら、そして、進行形と現在形を比較しながらLessen2をやる、

そうすると、より、理解が深まります。また、クラスメートの発言や、facebookでの

書き込みで、あ~、そういうふうにいうのか、というのも、体感できる。

 

というわけで、今期の10月~12月期は

「現場で生きる本質的なコミュニケーションのチカラが身につくように」

学習項目をぐるぐるまわしました。

 

一回目の予習は聞く、一回目目のレッスンはそれを話す、読む 

二回目も予習は聞く、二回目のクラスはそれについて討議をする。二回目の復習は討議の議事録を書く、関連の文法書を読む

次のユニットのオープニングについてさらっと触れる。

 

そんな感じでぐるぐるぐるぐるぐる学習しました。

専門的には「スパイラルに学習する」というのだけれど、

このように項目を回していき、

聞いたり、話したり、読んだり、書いたり

ということをいろんなトピックでまわしていくことにより、

学習者はより安心して学習が定着しやすくなったなあ、と思います。

 

ようやく、レッスンプランや宿題のチェックが終わったのでしばらく

ブログをまとめて書きますので、よろしかったら、

おつきあいください。

0 コメント

Step1-3のクラスレポート

こんにちわ。気がつくと、こちらのブログの時間がたってしまいました!

 

最近e4b仙台でやってることは、英語の30秒スピーチ。

この30秒スピーチの前に、実は本当に簡単な子供へ物事を説明する絵本を

読み聞く宿題がでています。

 

これをしっかり聞いて、かつ、文章の構造を分析します。

これがキーメッセージ、これは、その説明、次の文章は具体例、次の文章はキーメッセージと対に

なっているでしょ?という具合。

 

こういう風に英語を読み、そしていつか耳で英語を聞いたときも、瞬時に構造が判断できるようになるのがねらいです。

 

これができるとね、後で、会議で楽なんだな。

 

生徒さんの30秒スピーチは、自分のプレゼンしたいこと、なんでもOK.
でも、だいたい自分のお仕事に関係することをプレゼンしてくれて、

内容が食品や、よいお医者様の見つけ方、など、

聞いていてもとても参考になることばかりです。

 

そして、もうすぐDay6なんだけど、課題は一歩進んで、ジョークをいれて会場を笑わせる♪


さらに次は「会社の内容の、プレゼンの構造部分」だけ、発表が必須課題。

つまりですね。私はXXについて話します。まず第一に~、そして第二に~、ってあるでしょ?

そのストラクチャーだけ、マスト。

 

ストラクチャーに、内容をふくらませれば、さらにナイス。という課題。

 

さて、Day6は、どんなクラスになるでしょう?楽しみです。

0 コメント

Step1-2 Day6を行いました。

今日はe4b Step 1-2 の6回目でした。つまり1クールの終了。別にあまちゃんに

あわせたわけではないけれど、今日はいちおうの区切り。

 

 

今日はDictationをしてきたり、宿題がハードだったけれど、

どうしてもわけがわからない、というところもきっとあっただろうと思い、

 

自力で読んだ記事→サイトトランスレーション

自力で読んだ広告→サイトトランスレーション

自力で聞いたインタビュー→スクリプトをサイトトランスレーション

自力で聞いたインタビュー2、→スクリプトをサイトトランスレーション

 

と怒涛の4本だてであった。

 

ふう。

 

インタビューの内容は、「営業としての行動の基本プロセス」を語ったもので、

体験があれば、理解ができるけれど、

営業の経験値がなければ、よけいにわかりにくい。

 

それは、そうだよね。日本語だって、

学生のときにドラッガー読んでもわかりにくいけれど、

マネジメントで苦しむと、ははーん!とわかる。

 

で、上記の怒涛の4本サイトトランスレーション(以降は略してサイトラ)の最中に

何度も

 

あ!

 

 

という声が聞こえたので、

 

アハ体験がたくさんあったようです。

 

ぐいぐいこうやって力をつけて

最終的には覚えてきたスキットをベースにして、

ホワイトボードの前でみんなで、ある情報を元に

ディスカッション。

 

これ、情報なに?これは?この顧客は何がほしい?

どの製品が適するかな?

 

これがいいと思う。だって、彼はXXがほしいけれど、YYはこの価格。

なるほど、

 

ほかは?

んー、でもXXはZが安いよ。

 

そんなふうな短文が、瞬時にでてくるようになった。

 

よくがんばって、ここまでついてきたなあーと思う。

 

なんか、草原を一人で走っている後ろに

かわいい子犬が「わんわん、わんわん」っていいながら、

走ってついてくるように

素直に素直に伸びているので、

 

次の期も、がんばっていこう!と素直にこちらも

思えるクラス、でした。

0 コメント

「信念に生きる ネルソン・マンデラの行動哲学」 訳しました

学習法 · 日常生活 · クラスレポート · クラス

 


母校グロービスの翻訳プロジェクトに参加させていただいた。

 

原本から、翻訳チームでできるだけ真意を読者に伝えたく、訳した本  

信念に生きる ネルソン・マンデラの行動哲学 二版が出た。早いなあー。

 

なんと、経営共創基盤の富山和彦氏が帯に推薦を書いてくださいました! 

意見が違う中、どうまとめるか、

本当の民主主義とは何か非人道的な扱いをうけ、27年も投獄されてたのち、

トップリーダーどうしの、かけひきそして、策略も。

 白人と黒人の意識をまとめ、初代大統領に。 

 

そして、プライベートの苦悩も見て取れる。大きな責任と、プライベートの闇のような孤独。

晩年に訪れる、年の差をものともしない積極的な姿勢でつかむ幸せ。

 

 敵ともいえる相手とどう対峙するか、

そして、違いを違いとしてうけとめつつ、どう乗り越えるか。 

 

会社員の見解の違い程度の話しではない。

 

黒人と白人の違いとは、すさまじいものだ。

訳しながら、信じられない!と思うことはなんどもあった。

この世代を超えた、大きな断絶をUniteした、というのは、

すさまじい理想家だし、夢想家だし、

また、強靭な精神力と体力の持ち主でもある。 

 

富山さんの帯の言葉をかりると、

「情理と合理の矛盾」に折り合いをつけるマンデラに現代リーダーの理想像をみた。 

素敵な言葉ですよね。 

 

リーダーには、ぜひ、手にとっていただきたい一冊。

0 コメント

メルマガ再発行しました。

ずっと書いていたメールマガジン。どういう方向でいこうかな?と思いつつ、やっと、

「本当に本当に必要な人に、読んでいただけるようなメルマガを書いていこう」と

考えがまとまりました。

 

メルマガ登録も、ご興味がおありかしら?と思われる方に、メールを差し上げて、登録許諾を

いただいた方を登録させていただいてます。それは、まあ、少し手間ですが、本当に読みたいと

思っていただける方に対して、必要な情報をお送りする、というスタンスにしています。

 

私はいま、仙台に住んでいます。でも、現場から少し離れたここだから、最新の本が読める。そして、

それを過去の経験に照らし合わせて検証ができる。

 

どちらかというと、根性論でぐいぐいおしていた、東京にいたころの私より、

どうはぐくむか?ということにリキテンがおかれ始めています。

 

はじめは、「英語だけ」をレッスン中に話していたけれど、大人は

「なぜこれをやるか?」

「これをやると、どうなるか?」

「そうすると、現場で何がうれしいのか?」

ということを日本語で話すと、すっと学習態度が変わった経験があります。

 

だから、メルマガでは、音も表情も使えないから苦しいけれど、

できるだけ、「会社の昼休み」に読んでいただけて、

マナビがひとつでもあるような、内容にしていきたいと思います。

 

ご興味のある方は、左のアドレス入力フォームからアドレスをご登録

くださいね。

 

これからも、どうぞよろしくお願いします。

0 コメント

Step1-2 始まりました。

Step1-2では、

だいぶ英語の学習に慣れてきた生徒さん。少しづつ

先生のことも、自分たちのことも

リアルなことを話す時間を多くしています。

 

今回は出張について、

ホテルについて、

ホテルのリーフレットを読んだり

そんな練習ですが。

 

テキストに入る前に

まず私のモデルスピーチ。

 

私は、XXのとき、つきに4回ロンドンと東京を往復して、、、

 

なんていうと、ふうーん、と生徒。

やはりリアルなお話は、面白いし、楽しい。

 

 

あなたはXXができます。彼女はXXができます。

こんなカンタンな言葉も

ビジネスの現場では、

 

ここでは、タバコがすえますか?とか、そんな風につかえます。

 

テキストを学んでできるだけ、リアルな現場に引き戻す。

 

そんな形で、英語でのコミュニケーションのチカラをつけています。

 

0 コメント

数字でビジネスを語る、ということ。

東北のビジネスの成果を英語で伝えられること、市場の大きさと人口の少なさ、計画と実績、結果の売り上げを数字で語るということは大事だろうという仮説をもった。仙台は、東北、支店長さん多いでしょ?売り上げの成績をいつか、本社で英語で語れるようになると、よいのではなかろうか??若手もきっと英語で市場を数字で語れただけで、外国人経営者から、「覚えて」もらえるよ。それに、仙台の事業者も海外とビジネスするなら、数字で話せれば、話は早い。

そして、数字はある種、言葉よりも、簡単だ。やっていれば、3日で覚える。

 

数字が英語の音だけでわかるように、クラスでは英語を繰り返し繰り返し、千、万、10万、100万、千万、億、10億、という。繰り返し繰り返し、ウォーミングアップにいう。

 

これ、私が、数字で泣いたから。競合の数字、今月の売り上げ、先月の売り上げ、前年同月比、成長率、なんて、営業会議は数字のオンパレード。でも、練習すると、すっとできる。

 

数字がいえたら、次はロジック。「数字あがらない、だからやめよう」か、「数字はないけれど、ここがチャンス!」なのか。それを伝えるには、やっぱり言葉の部分が大事。これはこつこつスピーキングできたえよう。

 

 

 

0 コメント

Step1-1 Day5を行いました。

Day5を行いました。

クラスに入ってくるとき、”Hello How's your business? "と話しかけて、受講生のK氏が

寝不足でへろへろなのに、すぐに”Pretty Good!"とかえってきました。これは、すごくうれしかったです。

 

知っていること、と使えることの間に大きな差がある。だから、どうやって

使えるようになるのだ?と試行錯誤の講師ディスカッション。

クラス中はホワイトボードにクラスで使えそうな表現を張っておく。すると、
受講生は、それをみながらでも、「もいっかいいってください。」とか、「おっしゃってることわかりかねます」という意味の英語をいう。

初回の時、なんともシーンとしがちなクラスがこうしてすこしづつすこしずつ、英語のコミュニケーションの

時間が増える。

わたしはTeaching AssistantをしてくれるR子と、英語でなんどもなんども会話をしてみせる。
みせて、やらせて、みせて、やらせて、トライさせる。このくりかえし。 

 

それから、みなさん、短い英語の会議の音をディクテーションしてくるように、

といったら、ホント、がんばってきてくれました。

ディクテーション、つまり聞いた英語をかいてきた、K氏。As you seeが、(アズューシーとつながっている)と発見されていたようであった。これこそが、すごく大事な発見!だって、いつも目でみていると

わかった気持ちになるでしょうが、これが会議だと耳だけでしょ?音がくっついてきこえるのよ。

このくっついている音はくっついたまんまで覚えるのが大事。いくら単語で覚えても、通じないよ。
これをチャンクというのだけれど、使いたいなら、チャンクで覚えよう。これ大事ね。

 

本当に大事。単語だけ覚えても、使えるようには、ならないんだな。

 

ディクテーションしたものを、次回まで自分の会社にちょっとシーンを書き換えて、覚えてきましょうー。

といいました。みんなでオリジナルのスキット(会話)をつくってパフォーマンスします。楽しみ。

ホントに激務がつづく受講生ががんばってくれている。こっちも、がんばらなきゃね。



 

0 コメント

コミュニケーションのための英語の学習の順番

e4bでは、クラスの2週間の間に指定の教材を聞いてくることになっている。

そして、何時間聞いたか、累計をとっている。

 

聞く回数が多ければ多いほど、理解できる箇所が増える。

はじめわからなくても、きにせず、聞く。何度も聞く。一生懸命聞いたり、ぼーっときいたり。

いろんな日がある。なんたって、みんな忙しいから、机に向かう時間があまり、平日はとれぬ。

 

でも、聞く時間なら、せめて、営業車にのっている間や、新幹線に乗っている間とか、地下鉄に乗っている間や、山手線に乗っている間なら、聞けるだろう、ということで、聞く宿題を出す。

 

まず、聞く。たくさん聞いて、コミュニケーションの素地をつくることが、話したり、聞いたり、という英語でのコミュニケーションの運用力をつける、第一歩。

単語帳じゃないよ。文法書でもない。TOEICの問題集でもない。スコアはあがるけれど、それはアプローチがちがう。

話せるように、そして、相手のいうことを理解したいなら、リスニングから、勉強してね。 

 

 

 

0 コメント

Step1-1 Day4を行いました。

仙台のクラスの生徒は、ビジネスで英語を使いたい人ばかり。

でも、受講生は、話を聴くと、本当に忙しい。

 

外資系に勤務の方は、事業計画を見直したり、数字の締めで、終電まで働いていたり、

さらに日本の会社でも、頻繁に日本中出張にでかけられたり、

お仕事によっては、朝3:00ごろから業務をされている。

 

そんなふうに忙しいライフスタイルで、どうやって英語を身につけてもらうか、

悩ましい。

鍵は、宿題。クラスとクラスの間のインターバル。そして、クラスでは、受講生にできるだけ、英語でのやりとりを体験してもらい、自分で英語を使ってもらうことに重きをおく。

 

でも、その前に前提があって、生徒さんが、「使えることばをある程度仕入れている」こと。

受講生はがんばってやってくるひとばかりだから、発音はだいぶ音がかわってきた。

一言英語もでるようになった。

ボディランゲージもでるようになった。

現在形、疑問文を思い出し、レスポンスも、少しずつ、できるようになってきた。

 

そして、Day4から、クラスの宿題にdictationを増やした。

 

たぶん、これは、大変だろうと、思う。

けれど、格闘すれば格闘しただけリスニングの力がつくから。

時間がかかるし、大変だけれど、その努力は、きっと裏切らず、キャリアの可能性を広げるから。

 

大変だけれどがんばってきてほしいな、と思う。

 

ストレスで体調を崩した受講生の方も、次回から元気に戻ってきますように。

 

0 コメント

e4bは、こちらにブログを移していきます。

東京ではじめたe4bは、震災後いろいろ考えて、

 

仙台でグローバル人材を育てる会社はできるだろうか?と悩みつつ

少しづつ動いて、

やっとface2face Step1-1をリリースする運びとなりました。

 

これからはこちらのHPを5月中にこちらに移行し、このHPを

少しずつ育てていきます。

 

仙台でのe4bは、

「ずっと英語なんてやってきてない。」

「本社人事部は、環境変化から人事の要件として一定の仕事が英語でこなせることを要求している」

「これから、仕事を外国人とこなしたい」

「これからの自社と自分のキャリアの可能性を高めていきたい」

「可能性を広げたい、と思っている」皆様に

長期戦で、初級から、数年かけて育成していく教室です。

 

まだDay2ですが、教室内は、英語で進むのです。少しずつですが、受講生は慣れてきて

口から英語がでてくるようになり、さらにボディランゲージも変わってきました。

 

これから少しずつクラスの様子、途中入会希望の方へのアナウンスなどがHPできるように

準備していきます。

 

 

0 コメント

Step1-1 受講生の予習が始まっています。

受講を決めてくださった生徒さんがどんどん予習を進めてくれています。

予習は自分で英語を聞く、読むことが中心なのですが

いつか将来テレカン対応ができるように

耳から音がとれるようにしていきたいと思っています。

 

少しずつ、レッスンの様子も含めて、こちらに情報をアップしていきますね。

 

0 コメント